MENU
  • Home
  • Profile
  • Contact
  • SIDEA-Shop
Category
  • ノート開発 (9)
  • 鉛筆開発 (3)
  • 消しゴム開発 (2)
  • ご連絡 (3)
Special, Sophisticated, and Scientific Innovations
SIDEA|株式会社サイディーア
  • Home
  • Profile
  • Contact
  • SIDEA-Shop
SIDEA|株式会社サイディーア
  • Home
  • Profile
  • Contact
  • SIDEA-Shop
  1. ホーム
  2. ノート開発
  3. 「ドットノート」の使用例:社会その1

「ドットノート」の使用例:社会その1

2025 7/01
ノート開発
25/07/18
hs11Note01ts


今回は、私たちが開発した「ドットノート」の使用例に関するご紹介です。

上のノートを開発した理由は、私たちの「子どもたちの学び」への思いからです。

「子どもたちの学び」への思い

1.出来るだけ無地に近く、自由な発想で子どもたちが学べるノート

2.学び始めた小学校低学年において、学びの姿勢をしっかり身につけるノート

3.水平方向の何らかのガイドがある方が、きれいにまとまり、整然としたノートの方が理解が深まるノート

今回は、小学生が歴史を学ぶ際に、「ドットノート」を使って学ぶ使用例に関する話です。

一般的には、「歴史の学び」は、暗記科目と捉えられる傾向が強いです。

私たちは「暗記ではなく流れを理解する」ことが重要であると考えています。

今回の「ドットノート」には、罫線が一切なく、ガイドとなる「三点の小さなドット」が繰り返し配置されています。

hs11_108ts


上のメモは、「前九年の役」と「後三年の役」に関する、大雑把なまとめノートです。

これらのメモは、従来の罫線ノートでも書くことは可能ですが、行をまたぐ矢印などは「ドットノート」の方が書きやすいです。

hs11_112ts


上のメモでは、幕末の流れが上から下に流れてゆく方向となっています。

横方向の罫線がない方が、このように「縦の流れ」を認識しやすいと考えます。

引き続き、本ノートの開発を進め、またご報告します。

新教育紀行|本質的教育・中学受験…
最難関校の良問に取り組む学び〜源平時代から現代を俯瞰・分かる範囲で歴史を整理・「語句」を書いてまとめ… 前回は「正しい言葉」に直すポイント〜「種子島」などの漢字を正しく書く・問題演習と歴史の流れの整理・守護大名と戦国大名〜」の話でした。 最難関校の良問に取り組む学…

外部サイト「新教育紀行」(上記リンク)では、社会の問題の考え方を「ドットノート」を使用して説明しています。

ぜひ、ご覧ください。

ノート開発
Category
  • ノート開発 (9)
  • 鉛筆開発 (3)
  • 消しゴム開発 (2)
  • ご連絡 (3)
Item Category
  • all (1)
  • ノート販売 (1)
Menu
  • Contact
  • Privacy Policy-SIDEA
  • Profile
  • SIDEA-Cart
  • SIDEA-Payment
  • SIDEA-Shop
目次