MENU
  • Home
  • Profile
  • Contact
  • SIDEA-Shop
Category
  • ノート開発 (9)
  • 鉛筆開発 (3)
  • 消しゴム開発 (2)
  • ご連絡 (3)
Special, Sophisticated, and Scientific Innovations
SIDEA|株式会社サイディーア
  • Home
  • Profile
  • Contact
  • SIDEA-Shop
SIDEA|株式会社サイディーア
  • Home
  • Profile
  • Contact
  • SIDEA-Shop
  1. ホーム
  2. ノート開発
  3. 「ドットノート」の使用例〜のびのびと「自分が書く内容」を一つ一つ大事に〜:算数その2

「ドットノート」の使用例〜のびのびと「自分が書く内容」を一つ一つ大事に〜:算数その2

2025 7/22
ノート開発
25/07/22
Inv_note02J01_ts

今回は、小学生の算数に関して、私たちが開発した「ドットノート」の使用例に関するご紹介です。

上のノートを開発した理由は、私たちの「子どもたちの学び」への思いからです。

従来から使用されてきた罫線ノートは、いわゆる「ノート」ですが、罫線の規定が強いと考えています。

小学生・中学生・高校生の学びのプロセスにおいては、「出来るだけ無地に近いノート」が良いと考えます。

ただし、「無地に近いノート」に整理された内容を書くのは、一定の学びの蓄積が必要です。

そのため、まだ学びの基礎を固める小学生・中学生・高校生にとっては、何らかのガイドがあるのが望ましいです。

250716Note_d03_ts


この「無地に近く、ガイドが整然と並んでいる」ノートを考えた結果、上記のノートに至りました。

あわせて読みたい
ノートに関する意匠権取得のお知らせ 「学びやすい」ノート特許取得に関して

本ノートは、意匠権を獲得しております。(上記リンク)

ms19_s120_ts


今回は、早さに関する算数の問題を解くことを例に、このノートの使いやすさをご説明します。

ms19_s121_ts


罫線があっても、上のノートのような「赤文字による注」を書くことは可能ですが、罫線がない方が目立ちます。

ms19_s124_ts


このような文章題は、自分なりにまとめた説明図を作成するのが鍵です。

ドットノートでは、これらの図を描くガイドがあり、自由に描くことが可能です。

ms19_s126_ts


細いピッチの罫線ノートでは、分数の計算などを小さく書く傾向がありますが、のびのびと書くと良いと考えます。

二行に渡って書いても良いですが、少しピッチが広いドットノートだと、様々な計算をのびのびとかけます。

ms19_s130_ts


計算の際には、いくつかのコツがあります。

それらのコツをうまくまとめながら、学びを進められるのがドットノートです。

小学生・中学生・高校生の方々には、「自分が書く内容」を一つ一つ大事にしていただきたいと思います。

本ノートの開発を進めており、適宜ご報告します。

ノート開発
Category
  • ノート開発 (9)
  • 鉛筆開発 (3)
  • 消しゴム開発 (2)
  • ご連絡 (3)
Item Category
  • all (1)
  • ノート販売 (1)
Menu
  • Contact
  • Privacy Policy-SIDEA
  • Profile
  • SIDEA-Cart
  • SIDEA-Payment
  • SIDEA-Shop
目次